SSブログ

「磯川兵助功名噺」 [映画]

isokawaheisukekoumyobanashi.jpg
〔1942年/日本〕


仙台伊達藩の若侍・磯川兵助(榎本健一)は、
真面目で堅物な若侍。


そんな兵助が、
子供を連れ、自殺しようとしている若い女・おそでを助ける。
なんでも、父親のいない子を産んだせいで、
両親から勘当されたという。


兵助は、子供の父親だと嘘を吐き、
おそでの両親と会う。
両親は、侍と縁組できると大喜び。


その後、参勤交代で、
江戸で暮らす事になった兵助の所へ、
殿の娘・津絵がやってくる。
父に言われ、
兵助の妻になると言う・・・。





昨日書いた、
「ほんだら剣法」は、実はリメイクで、
この、「磯川兵助功名噺」がオリジナルなのだそうだ。


そうと知っては、もう観ずにはいられなくなる。
何とかソフトを探して、観る。


昭和17年に作られた映画だそうだ。
75年も前というと、
ずいぶん遠い昔のようだけれど、
すでにこんな頃から、
ちゃんとした映画の形が出来上がっている。


小ネタがしつこい(笑)。
いい意味で。


兵助が、濡れた着物を、
河原で乾かしていると、
雨が
まるで、兵助だけを狙っているかのように
降ったり、


津絵が兵助に喜んでもらおうと、
準備した座布団や茶箪笥に、
彼が全く気付かず、
乳母と一悶着あったり。


圧巻は、
ある秘密が書かれた扇子を、
兵助と大勢の武士たちが奪い合うシーン。


一体いつまでやってるんだ、と言いたくなるくらい、
その奪い合いが続く。
昔の人は、このシーンで大笑いしたんだろうなぁと、
75年前に思いを馳せたりして。


個人的に好きなのは、


兵助が家に帰ると、
津絵と乳母が、
かなり怒った様子で、
彼を出迎える場面。


なんと、奥の間に、
訪ねてきたおそでが待っているのだ。


結婚したばかりだというのに、
女が家にやって来ては、
津絵がおもしろくないもの分かるけど、
乳母までがプンプンしていて、
兵助の座った座布団を、
尻の下から引き抜いたりする。


嫉妬というのは苦しい感情だけど、
それを、
シンプルに、
分かりやすく描いた場面。
興味深かった。


評価 ★★★☆☆

nice!(62)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ほんだら剣法」 [映画]

hondarakenpou.jpg
〔1965年/日本〕


伊達藩の若侍・磯川兵助は、
心優しく、お人好しで、正直者。
侍仲間から、軽んじられがちの兵助だが、
大太刀を振り回す、
「ほんだら剣法」の腕前だけは一流だ。


ある日、青葉城開城二百三十年記念の日に
開かれた武芸大会で、
兵助は、
藩主・陸奥守(藤田まこと)に勝ってしまう。


周囲は慌てるが、
そこは兵助の反則負けという事で、
話はおさまる。


そんな兵助に見合い話が持ち上がるが、
彼は、女はからきし苦手なうえに、
後見人・泉修理(ハナ肇)の娘・津絵(坪内ミキ子)に
惚れている。


そんなある日、
兵助は、乳飲み子を置いて、
自殺しようとしている女を助ける・・・。





クレージーキャッツの映画といえば、
植木等さんがメインで、
あとは谷敬さんが数本という印象だけれど、
これは犬塚弘さん。


なんと、ポスターをよく見ると、
「無責任よさようなら、出世したけりゃゴマするな!
 マジメで行こうほんだら侍!」と書かれている。


あはははは~。
これは植木さんの映画への、当て擦り?(笑)
日常会話での当て擦りは、
あまりいい気分ではないけれど、
これはいい。


別に犬塚さんと植木さんの仲が悪いわけではないだろうから、
大人のシャレといった所か。


内容も、
このポスターの言葉通り、
犬塚さんの真面目さが良く出ている。
先日、書いた、
谷敬さんともまた違う、
瓢々として、
物事に深く捉われない感じが面白い。


テンポもいい。
時代劇だというのに、
横文字が飛び交ってる(笑)。
確かに、「PR」なんて、
日本語に直すより、
そのまま言ってくれた方が分かりやすい。


犬塚さんが、年齢を聞かれ、
「25歳」と答える場面にビックリ。
う、嘘でしょ、
と思い、計算してみたら、
実年齢は36歳だった。
そうよねぇ、
いくら昔の人が大人っぽいといっても、
25歳という事はあるまい(笑)。
36歳にしたって、
今の人と比べたら、ずいぶん年上に感じる。
(例えば、今36歳の俳優さんといえば妻夫木君とか)


クレージーの中で、
私が一番好きな石橋エータローさんが出ているのも嬉しい。
(嫌な役だけど(笑))。


余談だけど、
漫画「こち亀」に「ほんだら拳法」という武術が出てくる回がある。
ファンの方ならご存知と思うけど、
両ちゃんに惚れている麻里愛の父・麻里晩が
総帥を務める拳法。
それって、秋本治先生が、
この映画に影響されて付けられたのだろうか。
それとも偶然?
気になる所だ。


評価 ★★★☆☆

nice!(54)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「喜劇 おめでたい奴」 [映画]

kigekiomedetaiyatsu.jpg
〔1971年/日本〕


大阪の北新町で、料亭「梅の井」を
経営する千代(香川桂子)は、
池田興行から、2億5千万で、
土地を売ってくれと言われるが、
応じようとはしない。


5年前、千代の息子・清が、
交通事故に遭った際、
「梅の井の仲居の中に、僕の恋人がいる。
 その人に、店を継がせてやってほしい」
と言いかけたまま、
死んでいったのだ。


千代は、清の遺志を継ぎ、
清の恋人が判明するまで、
絶対に店は売らないと固く決心している。


それを知った仲居たちは、
我こそが、清の恋人だったと言い張るが、
全員が矛盾点を指摘され、
あえなく撃沈。


一体、清の恋人は誰なのか・・・。





古い映画やドラマを観ているうちに、
大好きになった、花登筐さん。


商家や、料亭や、旅館を舞台に、
丁稚や女将が主人公の話が多く、
お話がとっても面白いのだけれど、
ただ、なかなかソフトがない。


大手DVDレンタル店を検索してみても、
1本もヒットしない。
なぜ?
花登さんの作品を埋もれたままにさせておくなんて、
本当に勿体ない。


この映画は、
花登さんの「喜劇三千本」を記念して、
花登さんご自身が、
製作・脚本・監督を務めた作品だという事だ。


そんな記念映画だからか、
もう、出てくる人全員がスターで、
豪華すぎ。


お話も、
交通事故で瀕死の息子・清が、
「ぼ、僕の恋人は・・・み、店で働く・・・」とまで言って、
ガクっと死ぬという、
コテコテの展開。
それまで、苦しいながらも、
結構話していたというのに。
早く名前言えや、って(笑)。


その後は、
女たちが、名乗りを上げるわけだけど、


一番面白かったのは、浜木綿子さん演じる和子。


彼女は日記帳を捏造して、
清とのデートの記録などを、
千代に読み聞かせる。


すると、そこで千代が出してきたのが、
自分の日記。
千代が、和子の日記と自分の日記とを
読み合わせると、


和子「昭和39年5月20日 雨」
千代「昭和39年5月20日 晴れ・・・あれ?」
和子「今日、清さんと京都へ行く」
千代「今日、清と奈良へ行く・・・あれ?」


ってな具合(笑)。


やっぱり記録は大事だわ(笑)。


私は、結構、記録魔なところがあって、
日記をつけたり、
観た映画の感想を書いたり、
使ったお金を細かくつけたりと、
色々、記録している事が多い。


友人との会話の中で、
記憶に相違があると、
日記を調べて、
「あれは、〇年〇月〇日、どこそこでの出来事だ」なんて、
確認したりもする。
すごく嫌な奴だと、自分でも思う(笑)。


でも、人生何があるか分からない。
この映画のような事態が、
いつやって来るかもわからない・・・
・・・って、おそらく一生ないであろうが(笑)。


評価 ★★★☆☆

nice!(62)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

「やくざ絶唱」 [映画]

yakuzazesshou.jpg
〔1970年/日本〕


やくざの立石実(勝新太郎)は、
父親違いの妹・あかね(大谷直子)を、
殊の外、可愛がっていた。
他人から見ると、
その様子は、
常軌を逸していると思えるほどに。


しかし、あかねは、
そんな実を疎ましく思い、
高校の新任教師・貝塚(川津祐介)と、
関係する。


それを知った実は、怒り狂い、
その苛立ちを、
敵対する組の構成員に向け、
怪我をさせ、
逮捕される。


あかねの父(加藤嘉)が、
養子の裕二(田村正和)を伴い、
あかねの家にやって来る。
父は今までも、
何度もあかねを訪ねてきたのだが、
その度に、実に邪魔され、
会えずにいたのだ。


あかねと裕二は、
次第に惹かれ合い、
結婚を意識するようになる。
釈放された実はそれを知り・・・。





この映画、
今迄に何度も名画座でかかっているので、
観てはいなくても、
内容は知っていた。


妹に、異様なまでの執着を見せる、
兄の話だと。


ただ、私はてっきり、
妹の方も、兄と同じ気持ちで、
危うい雰囲気なのかと想像していたので、
そうではなかった事にホッとする。
近親相姦の話は、
どうにも気持ち悪くて、
性に合わん。


しっかし、
いくら妹の方にその気がなくても、
勝新太郎の言動は普通じゃない。


それを一番よく知っているのが、
勝新太郎兄妹と一緒に暮らす、
勝新太郎の情婦・太地喜和子。


同じ屋根の下で、
勝新太郎の、妹に対する執着を、
目の当たりにしている太地さんは、
それを罵る。


そりゃあそうだろう。
彼女は水商売をする、
一見、アバズレ女のようだけれど、
意外と純情で、
勝新太郎以外の男とは、
絶対関係しないと決めているような、
真面目なところがある。


それなのに、
自分にはプレゼント一つ買ってこない男が、
妹には、あれやこれやと
不必要なものまで買い与える様子を見たら、
苛立つし、
怒るに決まってる。


しかもそれを指摘された時の、
勝新太郎のキレっぷりが異常。
人って、本当の事を言われると怒るのよね。


結局、勝新太郎は、どうしたかったんだろう。
どんなに好きでも、
指一本触れられない妹と、
どうなりたかったんだろう。


ラストは、
こうなるしかないのかも、という終わり。


評価 ★★★☆☆





以前、リクエストをいただきましたので、
増村保造監督の映画を観た際は、
リストを載せる事にしています。


(★は観た作品)
(全制覇まで、残り5本)


★くちづけ(1957年)
★青空娘(1957年)
★暖流(1957年)
★氷壁(1958年)
★巨人と玩具(1958年)
★不敵な男(1958年)
★親不孝通り(1958年)
★最高殊勲夫人(1959年)
★氾濫(1959年)
★美貌に罪あり(1959年)
★闇を横切れ(1959年)
★女経(オムニバス・第1話 耳を噛みたがる女)(1960年)
★からっ風野郎(1960年)
★足にさわった女(1960年)
★偽大学生(1960年)
 恋にいのちを(1961年)
★好色一代男(1961年)
★妻は告白する(1961年)
★うるさい妹たち(1961年)
★爛(1962年)
★黒の試走車(1962年)
★女の一生(1962年)
★黒の報告書(1963年)
 嘘(オムニバス・第1話プレイガール)(1963年)
 ぐれん隊純情派(1963年)
★現代インチキ物語 騙し屋(1964年)
★女の小箱より 夫が見た(1964年)
★卍(1964年)
★黒の超特急(1964年)
★兵隊やくざ(1965年)
★清作の妻(1965年)
★刺青(1966年)
★陸軍中野学校(1966年)
★赤い天使(1966年)
★妻二人(1967年)
★痴人の愛(1967年)
★華岡青洲の妻(1967年)
★大悪党(1968年)
★セックス・チェック 第二の性(1968年)
★積木の箱(1968年)
★濡れた二人(1968年)
★盲獣(1969年)
★千羽鶴(1969年)
★女体(1969年)
★でんきくらげ(1970年)
★やくざ絶唱(1970年)
★しびれくらげ(1970年)
★遊び(1971年)
★新兵隊やくざ 火線(1972年)
★音楽(1972年)
 御用牙 かみそり半蔵地獄責め(1973年)
★悪名 縄張荒らし(1974年)
★動脈列島(1975年)
★大地の子守歌(1976年)
★曽根崎心中(1978年)
 エデンの園 Il giardino dell'Eden(1980年)
★この子の七つのお祝いに(1982年)

nice!(50)  コメント(8) 
共通テーマ:映画

浦沢直樹 手塚治虫を語る [美術]

urasawanaokitedukaosamuwokataru.jpg


8月20日。
池袋の自由学園で行われた、
「浦沢直樹 手塚治虫を語る」の
講演会に行ってきました。


浦沢直樹さんといえば、
「20世紀少年」や
「YARAWA!」などで知られる、
当代きっての人気漫画家さんであり、
手塚治虫フリークとしても
知られているという事で、
20日をとても楽しみにしていました。




1時間半ほどの講演は、
会場から何度も笑いが起こるほど面白く、
その時私が取っていたメモを読み返してみても、
ここには書ききれないくらいの、
手塚治虫さんのエピソードでいっぱいです。


私が強く印象に残ったのは、
手塚治虫さんの、
それはもう、異様とも言えるような
負けず嫌いだったというエピソードの数々。


例えば、70年代、
手塚漫画が低調と言われるその時期に、
台頭してきたのが、
梶原一騎さんに代表されるような、
数々のスポ根もの。


手塚さんは、アシスタントさんの机にあった、
その類を本を見つけると、
目に涙を浮かべて、
床に叩きつけ、
「こんなものの、どこが面白いんだ!」と叫ばれたそうだ。


そして、スポーツで表現される根性なんて、
根性でもなんでもない、と言わんばかりに、
別の形で、
もっと壮絶な根性を
漫画にしてみせたのだという。


私が、以前に、
手塚さんの、負けず嫌いなご性格や、
激しい嫉妬心の持ち主だったと知った時は、
あのような神様とも言えるようなお方にも、
そのような黒い心があるのかと、
とても驚いた事を覚えているのですが、


そういう部分があったからこそ、
凄い作品が生み出されたのだと、
浦沢さんのお話から、
それを強く感じましたし、
手塚さんも人間だったのだなぁと、
この年になってみると、
少し安心したりもして(笑)。





ステージに置かれた机の上には、
浦沢さんの手元が、
そのままスクリーンに映し出される機械が設置されていたのですが、
手塚さんの絵の特徴を説明されるために、
マジックで紙に絵を描かれたことに、
「うわっ☆」と、私の中で衝撃が。


浦沢さんほどの人気漫画家さんが、
今、目の前で絵を描いておられる。
その、「点の1つ」「線の1本」から、
自分はリアルで見ているんだ思うと、
言いようのない感動で胸がいっぱいで。





それから、1つ。


私がこの講演に出席できましたのは、
お友達のAさんがお誘いくださったおかげなのを、
ここに記しておきたいと思います。


このような個人的なメッセージは、
いつもはメールでするようにしているのですが、
諸事情により、
Aさんは、ご参加が適わなくなってしまい、
「内容については、ブログに書きますね」と
約束していたので、
書かせていただきました。


Aさんが誘ってくださったおかげで、
貴重な体験ができた事、
感謝しています。
Aさん、本当にありがとうございました。

nice!(66)  コメント(14) 
共通テーマ:映画