「いのちの停車場」 [映画]

〔2021年/日本〕
都内のトンネルで大規模な爆発事故が起こり、
多数の怪我人が、救急救命センターに運ばれてくる。
医師の白石咲和子(吉永小百合)は、
必死に治療に当たるが、
そこへ、別の交通事故に遭った少女が搬送されてくる。
痛がる少女を見るに見かねた、
医師免許を持たない職員・野呂聖二(松坂桃李)は、
少女に治療のための点滴を打ってしまう・・・。
野呂の行為が問題視され、
咲和子は、その責任を取って、
病院を辞め、
故郷・金沢の「まほろば診療所」の在宅医師として、
再出発する。
「まほろば診療所」は、
院長の仙川徹(西田敏行)、
看護師の星野麻世(広瀬すず)、
そして、咲和子の3人態勢で、
主に、咲和子と麻世が、自宅療養している患者の家を、
一軒一軒訪問するのが主な仕事だ。
そこへ、
東京から、咲和子を追いかけてきた、
野呂が加わる。
4人は、様々な患者と接しながら、
命の重さと向き合ってゆく・・・。
試写会で観た。
吉永小百合さん演じる医師・咲和子が、
救急病院勤務から一転、
在宅医師として、
いのちと向き合う物語。
どこかのサイトに書いてあったけれど、
救命医が、「命を救う」仕事であるとするなら、
在宅医は、「命を送る」のが仕事。
というのも、
咲和子が診ている患者さんは全員が、
余命いくばくもない、
自宅で、
死を待つばかりの方たち。
咲和子の仕事は、
治療ではなく、
患者の一人一人の、
体と、そして心に寄り添い、
安らかな最期を迎えてもらえる事なのだ。
それは想像以上に辛い事だ。
患者さんが完治し、
笑顔で退院するという事がなく、
必ず最後は、死で終わるのが決定事項だから。
しかも、咲和子は、
年老いた父(田中泯)と暮らしている。
父は、コントロール不能の体の痛みに苦しみ、
自分を殺してほしいと叫び、
咲和子は悩む・・・。
吉永小百合さんと田中泯さんは、
同じ1945年生まれで、誕生日も3日違い。
そんな二人が親子を演じたわけだけれど、
違和感はなかった。
20歳も下の俳優と、
夫婦や、恋人役をするよりは、
ずっといい。
それから、あ!と思ったのが、
伊勢谷友介氏の出演。
彼が大麻で逮捕されたとき、
たしか、吉永小百合さんの映画に出演していて、
彼の出演場面をカットするか、否かと
ニュースになっていた事を思い出した。
勿体ないな。
高学歴、高身長、高収入、
イケメンで、運動神経抜群、
東京藝大に現役合格するほどの芸術の才能があり、
語学も堪能、
素敵な家に住み、
女にモテモテ。
あぁ、こんなパーフェクトな人生、
一体、何の不満があって、
大麻などに走ったのか。
いやいや、人には人それぞれの悩みがあり、
凡人の私などには分からない苦しみがあったんだろうけど・・・。
この映画の役も、
伊勢谷さんらしいキャラクターだった。
評価 ★★★☆☆