23区内全駅制覇・麻布十番駅 [23区内全駅制覇]
【23区内全駅制覇・各駅編】
第95回目の掲載は、
・東京メトロ南北線
・都営大江戸線
「麻布十番駅」です。

「麻布十番駅」の7番出口を出ると、

すぐにあるのが、十番稲荷神社。

そして、その両脇に、
カエルの石像と、

七福神の宝船があります。
この七福神が、
なんともご利益がありそうで、
行く度に手を合わせます。

その後、すぐ向かったのが、
駅から少し歩いた場所にある、
この一画。

「麻布十番駅」といえば、
「六本木駅」の1つ隣の都会、という
イメージですが、

古家や、廃屋が建ち並んでいる場所があり、
とても興味深いのです。

蔦に覆われて、
家が見えませんね。

ゴミ屋敷なのか、
人々がゴミを置いていくのか。

もうずっと、
玄関も開けていないのでしょうね。

サッシではない、
木製のベランダの柵が好きです。

この辺りだけ、
開発から取り残されたのか、

住民の皆さまが、
頑として動かなかったのか。



大きなビルの下に、
空き家がある、
という図が好き。

そして、麻布十番といえば、
老舗の商店が多いですね。
こちらは
「和菓子司 亀澤堂」さん。

老舗の豆菓子店「豆源本店」さん。

ものすごい行列ができていたので、
「な、何事?」と思いましたら、
オープンしたばかりのカレーパン専門店、
「小麦の禁断症状」さんに
並んでいるお客さんでした。

私はカレーパン気分ではなかったので(笑)、
ななめ前の鯛焼き屋さん、
「浪花家総本店」さんへ。
こちらは、
あの「およげたいやきくん」のモデルになった、
名店です。

美味しいです。

「山芋の多い料理店」さんでお食事。

牛タン焼き定食をいただきました。
--------------------
※今まで行った駅のリンク集です。
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2010-09-22-13
--------------------
※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
貼り付けておきます。
2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
↓
https://aomikamica.blog.so-net.ne.jp/2010-09-22-12
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。
条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。
第95回目の掲載は、
・東京メトロ南北線
・都営大江戸線
「麻布十番駅」です。

「麻布十番駅」の7番出口を出ると、

すぐにあるのが、十番稲荷神社。

そして、その両脇に、
カエルの石像と、

七福神の宝船があります。
この七福神が、
なんともご利益がありそうで、
行く度に手を合わせます。

その後、すぐ向かったのが、
駅から少し歩いた場所にある、
この一画。

「麻布十番駅」といえば、
「六本木駅」の1つ隣の都会、という
イメージですが、

古家や、廃屋が建ち並んでいる場所があり、
とても興味深いのです。

蔦に覆われて、
家が見えませんね。

ゴミ屋敷なのか、
人々がゴミを置いていくのか。

もうずっと、
玄関も開けていないのでしょうね。

サッシではない、
木製のベランダの柵が好きです。

この辺りだけ、
開発から取り残されたのか、

住民の皆さまが、
頑として動かなかったのか。



大きなビルの下に、
空き家がある、
という図が好き。

そして、麻布十番といえば、
老舗の商店が多いですね。
こちらは
「和菓子司 亀澤堂」さん。

老舗の豆菓子店「豆源本店」さん。

ものすごい行列ができていたので、
「な、何事?」と思いましたら、
オープンしたばかりのカレーパン専門店、
「小麦の禁断症状」さんに
並んでいるお客さんでした。

私はカレーパン気分ではなかったので(笑)、
ななめ前の鯛焼き屋さん、
「浪花家総本店」さんへ。
こちらは、
あの「およげたいやきくん」のモデルになった、
名店です。

美味しいです。

「山芋の多い料理店」さんでお食事。

牛タン焼き定食をいただきました。
--------------------
※今まで行った駅のリンク集です。
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2010-09-22-13
--------------------
※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
貼り付けておきます。
2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
↓
https://aomikamica.blog.so-net.ne.jp/2010-09-22-12
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。
条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。