SSブログ

「グリーン・ホーネット」 [映画]

greenhornet.JPG
〔2011年/アメリカ〕


新聞社の社長を父に持つセス・ローゲンは、
父の理想に反して、
父の金を使って、遊び放題の放蕩息子である。
しかし父が急死してしまい、新聞社を継ぐ事となる。


父の運転手だったジェイ・チョウは、
かなりの機械マニアで、
コーヒーマシンから車まで、
あらゆる装置を作ってしまう天才。


二人は自分たちを「グリーン・ホーネット」と名付け、
組んで街の悪を一掃しようと思い付く。
しかし今までのようなヒーローでは
敵に近づくの事は難しいと考えた二人は、
毒を持って毒を制すとばかりに、
自分たちを悪の代表のように、
自社の新聞の記事に載せる。
おかげで彼らの名前は世間に知られるようになるが・・・。





TVシリーズの映画化という事だが、
それは観た事がないので、
「グリーン・ホーネット」とは何ぞや?という気持ちで臨んだ。
全体的には、中々愉快なトーンだし、
クライマックスのアクションシーンは、
スピード感もあり、見入ってしまった。


ただ、「グリーン・ホーネット」結成までの説明的な部分が長く、
その辺りが今一つだし、
具体的に「グリーン・ホーネット」の二人が、
どんな風に凄いのかが、なんだかよく分からず残念。
ハッキリ分かったのは、
二人共、顔がモタモタしているという事くらい(笑)。


TVシリーズでは、
ジェイ・チョウの役をブルース・リーが演じていたそうで、
この映画では、それを誰が演じるのかも注目の一つだったらしい。
ジェイ・チョウは台湾人だが、
役名の「カトー」は、明らかに日本人という設定であるからして、
日本人に演じてほしかったなぁ思う。


いや、ジェイ・チョウは悪くなかったけどね。
ローゲンより頭が切れるし、
アクションもローゲンよりずっとカッコいいし。
ルックスが地味なのが、玉に瑕だけど。


これ、続編は作るのか?
作るんだろうなぁ。
今度は、観客は「グリーン・ホーネット」を知っているという前提で
話が展開する筈だから、
アクション一辺倒で頑張ってほしいと願うよ。


評価 ★★★☆☆
 
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「その名にちなんで」 [映画]

sononanichinande.jpg
〔2006年/インド・アメリカ〕


インドに住むアシマは、
インド人で、現在はアメリカの大学に在学中のアショケと見合いをし、
そのまま彼の住むニューヨークに移住する。


慣れないアメリカの暮らしに、
初めは戸惑うアシマだったが、
やがて、妊娠、出産。
徐々にアメリカの地に根を張るようになる。


二人は生まれた男の子に、ロシアの文豪と同じゴーゴリという名前を付け、
慈しんで育てるが、
成長したゴーゴリは、自分の名前を嫌い、改名してしまう。


ある日、父親は、ゴーゴリの名前の由来について、
「自分が好きな作家」という以外に、
もう一つ、大きな理由がある事をゴーゴリに語る。
それはゴーゴリにとって、初めて聞くエピソードであり、
父親の命に関わる重大な思い出である事を知るのだった。





アメリカにおいて、インド人という少数民族が、
どんな風に暮らしているのかを知る事ができる、
とても興味深い映画だった。
インドしか知らない母と違い、
アメリカで生まれ育ったゴーゴリと、彼の妹ソニアは、
白人の恋人を持ち、
インド料理よりマクドが食べたいと言う、
全てがアメリカ流の生活。
外見はインド人でも、心は完全にアメリカ人だ。


アショケとアシマが、成長した子どもたちと一緒に、
インドに里帰りする場面は面白かった。
私は、子どもたちが、自分の祖国に、
何か、「血が騒ぐ」というか、「懐かしさを覚える」というか、
そういった事があるのかなと、
興味深く見ていたのだが、
別段そのような事はなく、
逆に「こんな所は嫌だ、早く帰りたい」と言うに至っては、
人は血よりも環境なんだなぁ、と思い知った次第。


タージ・マハルの美しさに目を見張ってはいたが、
それは、
アメリカ人の目で見る、
建築物の美しさへの感動であろうと思われる。


アショケ、アシマ、ゴーゴリ、ソニア、
誰の立場から物事を眺めても感情移入でき、
また、家族の大切さをあらためて痛感する。


生まれた子どもへの名付けの儀式、
結婚式、
お葬式・・・、
その時どきのインドの風習がとても面白く、
内容の濃い、最後まで飽きさせない映画。


評価 ★★★★☆

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

◆木曜組曲◆ [本]


木曜組曲

木曜組曲

  • 作者: 恩田 陸
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本


耽美派小説の第一人者、重松時子が亡くなって4年。
時子を取り巻いていた女性たち5人は、
毎年、命日近くの木曜日に時子の家に集まり、
時子を偲んでいた。


しかし、今年は例年とは趣きが違う。
自殺とされていた時子の死に、
疑問を投げかけるメッセージが届いたのだ。
時子の死は、果たして自殺なのか他殺なのか。





一軒の家の中で、
登場人物は5人の女性だけで展開されるミステリー。
舞台劇の為に書かれた本なのかと思ったが、
そういうわけでもないようで、
その後、舞台ではなく映画化されている。


5人の人物キャラをきちんと把握しないと混乱するが、
慣れてくると、どんどん読める。
時子に対する5人の思いはそれぞれで、
皆の感情が微妙にズレているのが面白い。


5人の中の1人が、
店を出せると言われるほど料理上手で、
食事の場面が、羨ましいくらいに美味しそう。
それもこの本の楽しみの一つかも。
読んでいるとお腹が空きそうだ。


誰が主役というわけでもなく、
5人が時子の呪縛から逃れられないまま、
物語は終わる。
映画もいつか絶対観てみたい。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「サハラに舞う羽根」 [映画]

Saharanimauhane.jpg
〔2002年/イギリス・アメリカ〕 


1880年代のイギリス。
男は戦地に赴く事にこそ価値がある、という時代。


父親を将軍に持つヒース・レジャーは、
彼自身もエリート士官として将来を嘱望され、
また美しい婚約者、ケイト・ハドソンと深く愛し合い、
順風満帆の人生。
 

レジャーは仲間と共に、スーダンへ行くことが決まったが、
戦争に疑問を持った彼は、
悩み、苦しみ抜いた末に、軍を除隊してしまう。
仲間やハドソンから、臆病者の烙印を押され、
その印として、白い羽根が贈られる・・・。





ヒース・レジャーの行動が、
全く以って、意味不明。
彼は除隊したにも関わらず、
何故か単身、スーダンに乗り込むのだ。
だったら最初から、皆と一緒に行けばいいのに、
わけがわからない。


日に焼け、髭を伸ばし、現地の人と同じような格好をし、
暮らすレジャー。
イギリス軍が攻撃された際、
負傷した親友、ウェス・ベントリーを密かに助ける。
何がしたいんだよ、って。


レジャーとハドソンとベントリーの三角関係も、
見所の一つであろうが、
そこも感情移入しにくい。
まぁ、ハドソンが迷う気持ちは分からなくはないけど。


しかし、砂漠の場面が素晴らしく美しい。
不純物が混じっていない砂、とでも言おうか、
浄化された砂、とでも言おうか。
行った事がないので、実際の事は分からぬが、
この映画を観た限り、そう言いたくなる砂の光景が延々と続く。


それから、以前から気になっていた黒人俳優、ジャイモン・ハンスゥがとても良い。
役柄自体は、レジャー同様、
意味不明なのだが、
その存在感が凄い。
これからも沢山の映画に出てほしい俳優さんの一人。


評価 ★★☆☆☆

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「悪い男」 [映画]

waruiotoko.jpg
〔2001年/韓国〕


ヤクザであるチョ・ジェヒョンは、
繁華街で恋人と待ち合わせている、
清楚な女子大生ソ・ウォンに心奪われる。


恋人が現れ、立ち去ろうとするウォンの唇を強引に奪い、
通りすがりの人々に取り押さえられ、
公衆の面前で、
ウォンから顔に唾を吐きかけられ、
罵倒される。


ウォンを忘れられないジェヒョンは、
同じ場所で何日も彼女を待ち、
ついには、彼女の所在を突き止める。
そして、彼女を罠にかけ、
売春宿に売り飛ばし、
泣きながら客を取るその姿を、
マジックミラー越しに見つめる・・・。





映画としては面白いけれど、
大好きとは言い難いかなぁ。


私は映画の中の性と暴力は特に否定はしないし、
この映画の、
ヤクザ同士の激しい暴力場面は、
とても面白いと思った。


この映画を好きになれない理由は、
たぶん、ウォンを騙したその手口が嫌なのだろうと思う。
理屈ではなく、嫌なものは嫌。
こんな風に考える事自体、
私にはこの映画から何かを感じ取る事は、
無理なのかもしれないけど。


ある映画を観た時、
何を基準に、「これは好き」、「これは嫌い」と心が判断するのかが、
自分でもよく分からない。
判断なんて立派なものではなく、
ただ単に、感覚だけの問題なんだろうけど。


評価 ★★★☆☆

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画