「イップ・マン 葉問」 [映画]

〔2010年/香港〕
1950年代。香港。
佛山から移住してきた葉問(イップ・マン)は、
ある建物の屋上に、詠春拳の道場を開く。
最初こそ閑古鳥が鳴いていたが、
彼の評判は徐々に広がり、入門者が増える。
しかし、香港にいくつもある、
武道の道場主たちは、
香港で道場を開くには、
自分たちと対戦し、
勝たなければならないと言う。
試合には勝った葉問だが、
道場の組合(?)に属するには、
上納金を払わねばならないと、
元締めの洪拳の師範ホン(サモ・ハン・キンポー)に言われる。
納得のいかない葉問はそれを断るが、
そのせいで道場は閉鎖されてしまう。
実は、各道場から集めた金は、
白人の警察署長に賄賂として贈られているのだ。
その後、香港の武道家と、白人のボクシング選手との、
異種格闘技戦が行われる。
紆余曲折の末、
葉問は、香港代表としてリングに上がるが・・・。
昨日書いた、「イップ・マン 序章」の続編。
佛山では有名だった葉問も、
香港では無名。
一から出直す様子が描かれる。
けれど本当の実力者は、
黙っていても世間が放っておかないのね。
カンフーの腕もそうだし、
彼の、高潔で謙虚なその姿勢に、
人々が惹きつけられる過程がいい。
前作は日本人が敵だったけれど、
今度の最終決戦の相手は白人。
何というか、
カンフーや空手が、
多分に精神の鍛練に重きを置くのに対して、
ボクシングの勝ち負けは、
めっちゃ直接的。
なので、葉問のカンフーと、日本の将校の空手がぶつかり合った時は
殆ど感じなかった「異種」という言葉が、
こちらでは物凄く強く感じられる。
白人のボクサーは、
カンフーの型を完全に馬鹿にしていて、
その精神は全く理解できないようだ。
とにかく相手を倒せばいいという感じ。
途中からルールを変えたり、
どんな手を使ってでも。
私は空手もカンフーも、
全く縁はないけれども、
それでも、その精神を
何となく理解できるのが不思議。
やっぱり自分は日本人であり、
アジア人なのだなぁと思う。
試合が終わった後の、
葉問の言葉が素晴らしい。
白人の観客たちも感動させてしまうような。
そして、最後の最後に、
映画を観ている者を
ニコニコさせてしまう場面がある。
その瞬間を、巻き戻して二度見したくなる。
評価 ★★★★☆
続編もあるんですか^^
(´-ノo-`)ボソッまだあるのかなぁ~?
観るときはいっきに観たいかも。
by 原みつる (2013-10-16 19:17)
原みつるさん
コメントありがとうございます。
「イップ・マン」の「序章」と「葉問」は、
続けて観る事をお勧めします。
完全につながった物語ですので。
詳しくは分からないのですが、
上記の2本は同じ監督さんの作品で、
これで完結だと思います。
それから、「イップマン 誕生」という作品もあるようですが、
こちらは、上記のシリーズに便乗して作られた作品だそうですので、
お気を付けてくださいね^^
by 青山実花 (2013-10-16 23:45)