SSブログ

「歌行燈」 [映画]

image.jpg
〔1960年/日本〕


明治時代。
東京から来た観世流家元・恩地源三郎は、
伊勢で奉納能を演じるが、
地元の謡の名手・宗山は、
「東京者など、大した事はない」と噂を流す。


そんな中、宗山の家に旅の者がやって来て、
ぜひ、宗山の謡を聞かせてほしいとせがんだ。
宗山は、得意になって芸を見せるが、
旅の者が途中から打ち出した鼓の素晴らしさに、
己の芸の未熟さを思い知らされる。


この旅の者こそ、
恩地源三郎の息子・喜多八(市川雷蔵)であり、
父の芸について、あらぬ噂を流された仕返しに、
宗山を懲らしめたのだ。
ところがその後、
宗山はショックのあまり井戸に飛び込み、自死、
源三郎は喜多八を破門・勘当する事で、
宗山の家族に詫びの代わりとした。


父・宗山を失い、
行き場を無くした娘のお袖(山本富士子)は、
生きるために、芸者になるしかなかったが、
父を思うと、三味線や踊りなどを
覚える気になれずにいた。


数年後、
変わり果てた喜多八と偶然再会したお袖は・・・。





良かった良かった、ホッとした。
オチを書いてしまって申し訳ないけれど、
ハッピーエンドですよ、この映画(笑)。


今までにも、泉鏡花原作の映画は
何本か観てきたけれど、
なんだかアンハッピーエンドが多くて、
泉鏡花って、なんて意地悪なんだろう、
どうせこれもそうなのだろうと、
勝手に決めてかかっていたから。


この映画だって、
最後の3分まで気を抜けなかった(笑)。
幸せに流れかけてはいるけれど、
ラストまで油断しちゃいけないって。


山本富士子さんが、
雷蔵さんから、
舞を教わる場面の美しさ。
場所も時間もない2人は、
早朝、野外で稽古をするのだけれど、
その様子には見惚れてしまうし、
時間の経過とともに、
山本さんの芸が上達してゆく様も良い。


それにしても、
冒頭の、
東京vs関西みたいな争いは、
やめてほしいなぁ。
(伊勢が関西なのかどうかはちょっと微妙だけど)
最近は少なくなった気がするけれど、
それでも、たまに聞くものね。
「これだから東京者は」とか、
「どうせ関西なんか」とか。
そんな事を言うのは一部の人なんだろうけれど、
同じ日本人同士、仲良くしようよ♪


この映画、
近々、名画座に観に行こうと思っている、
成瀬巳喜男監督版、「歌行燈」のリメイク。
明日に備えて、
こちらの方が公開年は後だけれど、
観てしまおうと思って。


観よう観ようと思っていながら、
後回しになっていたので、
ちょうど良かった。
成瀬版が楽しみ。


評価 ★★★★☆

nice!(56)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画