SSブログ

「金色夜叉」 [映画]

konjikiyasha1937.jpg
〔1937年/日本〕


明治時代。
間寛一(夏川大二郎)は幼い頃に両親を亡くし、
父から恩を受けたという鴫沢家の主人に引き取られ、
高校に通わせてもらっている。


鴫沢家の一人娘・宮(川崎弘子)とは許嫁で、
2人は大変に仲が良かった。


ところが宮は、以前から宮に惚れている富豪の富山唯継と
かるた会という名目で見合いをさせられ、
その後、求婚される。


宮は、
寛一が大学を出るまで待ってはいられない事、
鴫沢家の経済が逼迫している事、
などの理由から富山との結婚を決意する。


怒った寛一は、そのまま学校を辞め、
行方知れずとなる。
彼は冷酷な高利貸しになっていたのだ・・・。





ひと月ほど前、山本富士子版の「金色夜叉」を観て、
あまりの面白さに驚いた事をレビューに書いたが、
味わいの違いを比べたくて、
あちらより17年前に作られた、本作を観てみた。


しかし、しかし、
山本版とは全然受ける印象が変わっていた。
まず宮が嫁にいく理由が違う。
山本版では、宮は、
両親に説得され、それこそ身を裂かれるような思いで
寛一と別れるのに、
こちらでは、宮は割と積極的に富山と結婚したがっている風に取れる。


有名な熱海の場面でも、
寛一が、
「今すぐにでも学校を辞めて働くから、僕と一緒になろう」と
言ってくれているにも関わらず、
「私、そんな貧しい暮らしは嫌なんです」とハッキリ言う。
これでは、宮自信が金に目が眩んだと思われても仕方あるまい。


その後の結婚生活も違う。
山本版の富沢は、
いつまでも寛一を思ってメソメソしている宮に、
冷酷に当たり散らすが、
こちらでは大変に優しく、
さらに、妻の歓心を買おうと努力する。
宮も、そんな富山に尽くす、とてもいい夫婦だ。


うーん、全然違うじゃないか(笑)。
どちらがより原作に近いのだろう。
山本版の方は、山本のイメージを崩したくなかったとか?(憶測)
一つ感じたのは、
山本版の方は、
観る者の心を引き付ける演出がとても上手かったんじゃないかという事。
今思えば、あんなに面白く感じたのも、
そのせいだった気がする。


やはりこれは、原作を読んでみないと駄目ね。


本作で、誰もが持つ「金色夜叉」のイメージと違っていたのは、
寛一が宮を足蹴にする場所というのが、
熱海ではあるが、
海岸ではなく、山道だった事。
あの決めゼリフも、それほど大仰でなく、
サラッと通り過ぎた場面といった印象。
他の作品と、別格感を出したかったのであろうか(憶測(笑))。


評価 ★★★☆☆

nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「心中天網島」 [映画]

shinjutenamijima.jpg
〔1969年/日本〕


江戸時代の大阪。
紙屋の主人・治兵衛(中村吉右衛門)は、
妻子ある身でありながら、
遊女・小春(岩下志麻)と激しい恋に落ち、
心中の約束を取り交わすようにまでなってしまう。


遊郭の中でも飛び抜けて美しい小春を狙う男も多く、
成金の太兵衛(小松方正)もその1人だった。
太兵衛は金の無い治兵衛を馬鹿にし、
自分が先に金を積んで、小春を身請けすると息巻いている。


治兵衛を案じた、彼の兄・孫右衛門(滝田裕介)は、
武士に扮装し、小春を買うフリをしながら彼女の本心を聞き出す。
すると彼女は、
「治兵衛を心中する気など毛頭ない、彼は客の一人だ」と言い放つ。


その会話を窓から聞いていた治兵衛は、
大変なショックを受け、
2人が今まで交わしていた、大切な恋文の束を投げつけ、
目が覚めた思いで家に帰る。


数日後、治兵衛が帰ってきた家は、
やっと落ち着きを取り戻し、
妻のおさん(岩下志麻・二役)は安堵する。


ところが、小春が太兵衛に身請けされるとの噂が入り、
なぜか驚くおさん。
実は、小春は治兵衛を捨てたわけではなく、
おさんに頼まれて、泣く泣く彼を家庭に帰したのだ。
このままでは小春は1人自死してしまう。
心優しいおさんは、憎い小春の身を案じ、
治兵衛を彼女の元に行かせようとする・・・。





近松門左衛門の心中物の映画化。
同じ近松の心中物では、
以前に、「曽根崎心中」を観た。
あちらも傑作だったが、こちらも同じくらい面白い。
やっぱり後世に残る作品には、
理由があるのねと思う。


江戸時代の心中物と聞いて、
一見、取っ付きにくい感じがするが、
そのような事は無く、
ストーリーは至極単純。
しかし何故か物凄く面白くて見入ってしまう。


歌舞伎のような映像で、
黒子が俳優さんの衣装を変えたり、
セットを変えたりするのも面白い。
近松門左衛門は歌舞伎の作家だったようで、
そういう意味でも、
そういった演出が合っているのかもしれない。


セリフ回しも、大変に大仰。
「曽根崎心中」でも、その独特のセリフまわしに驚いたが、
あちらほどではないにしても、
やっぱり独特。


治兵衛と小春の墓場でラブシーンがあるのだが、
それが、時代劇とは思えないくらい濃厚で、
そして長い!(笑)
家族や、付き合いの浅い恋人とは観ない方がいいかも(笑)。
この映画、監督は篠田正浩さん。
つまり岩下志麻の旦那さんなんだよね。
自分の妻をこんな風に映画に撮るって、
どんな気持ちなんだろうかと、
そんな事を考えてしまった、アホな私(笑)。


評価 ★★★★☆

nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「落下の王国」 [映画]

rakkanookoku.jpg
〔2006年/インド〕


1910年代のロサンゼルス。
スタントマンのリー・ペイスは、
映画の撮影中、鉄道の橋から落ちて大怪我を負い、
今は病院のベッドの上。
さらに、恋人を主演俳優に奪われ、
生きる気力を失いかける日々。


同じ頃、腕を骨折して入院していた、
5歳の少女・カティンカ・アンタルーは、
小児病棟を抜け出し、偶然ペイスの病室にやって来る。


アンタルーとペイスは気が合い、
交流するようになる。
ペイスが語って聞かせる物語に、
アンタルーは目を輝かせて聞き入る・・・。


その物語とは、
遠い国で、総督オウディアスの手によって
孤島に追いやられた6人の男たちが、
それぞれの理由により、
オウディアスに復讐するというもので、
その冒険物語は、アンタルーの心を掴むのにピッタリだった。


しかし、ペイスは暇つぶしにそんな事をしたわけではなく、
実は理由があった。
生きる希望を失った彼は、
アンタルーを利用して、
薬剤室から自死用の薬物を盗み出してこさせるために、
まずは彼女の心を惹き付けたのだ。


ペイスの言う通りに、薬を盗みだすアンタルー。
しかし、まだ文字を読む事が覚束ない彼女は、
笑ってしまうような間違いをおかす・・・。





リー・ペイスとカティンカ・アンタルーの入院生活と、
ペイスが語る物語が、
並行して描かれる。


劇中劇である、ペイスの物語の前半は、
面白くて見入ってしまう。
総督オウディアスへの復讐を誓う6人の男たちの、
それぞれの理由が、
そりゃ復讐したくもなるよ、と言いたくなるもので、
アンタルーが話しをせがむのも分かる。


これが、復讐劇だけの独立した話だったら、
ここまで面白くは観られなかった気がする。
ペイスがアンタルーに語って聞かせているんだと思うからこそ、
ワクワクできるというものだ。


復讐劇の後半は、私にはちょっと飽きた。
映像はとっても綺麗なんだけれど。


現実的な私は、劇中劇より、
スタントマンとして、
失意のどん底にいるペイスの心がとても気になった。
5歳の子供を利用して、
自死する為の薬を盗ませるとは、
絶対にしてはいけない行為だが、
そこまで追い詰められた彼の辛さはどれほどか、と。


アンタルーも、何か悲しい私生活があるようだ。
彼女自身は5歳で、何も分かっていないようだけれど、
無邪気な言葉の端々から、それを感じる。


しかし、ラストがとても良い。
先日観た、「ヒューゴの不思議な発明」に似ていて、
初期の頃の映画への愛に溢れている。
スタントマンの体を張った活躍の数々の映像に、
この時代があるから、今がある、と、
「ヒューゴ~」で抱いた時と同じ感動が湧き上がってくる。


評価 ★★★☆☆

nice!(17)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ウェールズの山」 [映画]

Walesnoyama.jpg
〔1995年/イギリス〕


1910年代。
ウェールズの小さな村に、
ヒュー・グラントとイアン・マックニースが訪れる。
彼らは測量士で、地図の作成をしており、
村唯一の山・フュノン・ガルウの高さを測りにやって来たのだ。


フュノン・ガルウは昔から、
村に攻め込む敵を阻止してくれた、
村人誇りの山であり、
遺跡などの観光名所のない村にとって、
唯一の象徴でもあった。


グラントたちの説明によると、
305メートル以上の高さがあれば、
「山」と見なされ、地図にも名前が載るが、
それ未満だと「丘」となり、名前も載らないと言う。


村人たちは測量を見守るが、
フュノン・ガルウの高さは299メートルとの結果が出てしまう。
自分たちの大切な「山」を「丘」と呼ばれるのは、
我慢がならない!
村人たちの気持ちは一つになる。


あと6メール、あと6メートルあればいいんだろう。
村人たちは相談し、
頂上に土を運び始めた。
男も女も、大人も子供もなく、
とにかく全員一丸となって。


フュノン・ガルウは「丘」から「山」に昇格できるのか・・・。




なかなか愉快な物語。
自分たちが大切に思っているものを、
一つ「格下」と位置付けられるのは心外だという、
村人たちの気持ちって、すごくよく分かる。


全員総出で作業する様子が、
なんだか楽しそうで、私も参加したくなったよ。
なにしろ、ダンプカーもパワーショベルもない時代、
馬が数頭いるだけで、
あとは全員、麓の土をバケツで運ぶ、
全くの手作業。
めちゃくちゃ疲れそうだけど、
その分、成功した時は達成感もありそうだな、って。


ヒュー・グラントたちはスケジュールが詰まっていて、
測量の翌日には、すぐに村を立たねばならないのだが、
彼らを足止めする為にした、
村人たちの努力も可笑しい。


車をわざと故障させ、タイヤをパンクさせ、
駅長までが、電車は来ないと言い、
果ては色仕掛けで、村に留まらせようとする。


しかも、土を運んだ日の夜から、
酷い雨が降り始め、それが数日続くのだよ。
盛った土は流れ始め、
シートをかぶせて、それを最小限に食い止めようと努力する人々。


グラントは途中から、彼らの努力に気付き、
雨が上がった日、
自分も作業に参加する。


グラントにロマンスが発生するのだが、
それは必要ないエピソードな気がした。
それから、後日談が可笑しい。


評価 ★★★☆☆

nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「色即ぜねれいしょん」 [映画]

shikisokugeneration.jpg
〔2008年/日本〕


1970年代。
京都の仏教系高校1年生の渡辺大知は、
ヤンキーにもなれず、優等生にもなれず、
中途半端な自分を持て余す。


ボブ・ディランが大好きな彼は、
自室で作詞作曲に励んではいるが、
それらの曲を発表する予定も場所も、
今の所、ない。


ある日、渡辺は、高校の友人2人から、
夏休みに隠岐島に行こうと誘われる。
何でもその島のユースホステルは、
奔放な若い男女が集まる場所で、
そこへ行けば、自分たちも「やりたい放題」ができると言うのである。


意気込んで旅の準備をし、
フェリーに乗った3人だが、
着いたユースは想像以上にボロく、
それらしい男女も見当たらない。


それでも、可愛い女子大生・臼田あさ美と親しく口をきき、
ユースでバイトをしながら夢を語る峯田和伸に説教され、
渡辺は、ほんの少し、大人になった気分を味わう。


日常に戻った渡辺は、
文化祭で自作曲の披露を決意し、
小学校から片思いしていた石橋杏奈を誘う。
さらに、島で別れた臼田とデートの約束を取り付け・・・。





中高生の男子は、女が考えている以上に、
悶々とした日常を送っているのだとは、
よく耳にする言葉だし、
この映画も、そこを描きたいのだろうが、
渡辺大知のキャラのせいなのか、
そこまで強い性欲は感じられない。


ヤンキーにも優等生にもなれないって、
つまりは、殆どの学生がそんなものなわけで、
彼が特別普通(変な言葉(笑))だとは思わない。


渡辺は両親(堀ちえみ・リリー・フランキー)からもめっちゃ可愛がられていて、
不良になる理由がない。
そんな両親が彼に家庭教師・岸田繁をつけてくれるのだが、
渡辺と岸田のやり取りが、
私はこの映画の中で一番好き。


岸田はヒッピーみたいなナリで、
勉強そっちのけで、
「彼女が妊娠したかもしれなくて、困ってんだよね」
などと、渡辺に相談する。


女の子の手も握った事のない渡辺にそんな事言ったって・・・と
観ているこちらは大変に可笑しい。
渡辺も仰天し、「大人な悩みだ・・・」と憧憬の念さえ抱く。


隠岐島のユースでバイトする峯田和伸も、
ヒッピーみたいな奴で、
人が自由に集まってくる場所を作りたいなどと、
夢みたいな事をほざいて、渡辺たちを惹き付け、
またもっともらしい説教をする。
しかし翌日、「夢の実現の為に、このレコード買わないかな?」と、
自費製作したらしい物を3,000円で売りつけようとするのだよ。
渡辺の友人2人も、観ているこちらもドン引きした場面であった。
(渡辺だけは買うのだけれど)。





余談だけれど、
数年前、高校でバンドをしていた友人男子が、
下北沢を歩いていたら、
偶然、峯田和伸に会ったそうだ。
バンド少年にしたら、峯田は神様のような存在で、
声を掛けたら、どこかの店で飲み物をご馳走してくれたそうで、
それはそれは夢のような出来事だったと話してくれた。
以来、私も峯田の事がとても好き。


評価 ★★★☆☆

nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画