☆青森・岩手旅行 その2☆ [旅行]
新郷村でキリストの墓を見学した後、
バスは岩手県に移動し、
酒蔵「南部美人」さんへ。
日本酒造りを見学します。
試飲もできます。
参加者さんたちの、
大変な酒豪っぷりにはビックリ(笑)。
何種類ものお酒が、
蛇口から出るようになっていて、
自由の飲めるので、
皆さん、それはそれは凄い量を飲んでいます。
お酒の味が分からない私には
ちょっと残念でしたが、
皆様が飲んでいるお姿を見ているのも、
酔っているかたとお話しするのも
楽しかったです。
この日の宿は、
座敷わらしが出るという、
伝説の「緑風荘」。
このお部屋が、特に「出る」という事で、
一晩中開放されています。
座敷わらしが喜びそうな、
持参したお菓子や玩具を置く方もいます。
私は朝までぐっすり眠ってしまったのですが、
深夜、何度も見に行った方も沢山いらして、
その時に撮った動画を見せてもらったら、
なんと、「オーブ」という、
光の玉がいくつも映っていて、
おぉぉ!と。
それから、置いたお菓子や玩具の位置が
変わっていたという方も数人おられました。
座敷わらし、きっといるんだと思います。
最終日、最初の見学地は、
姥捨て山伝説のある、
遠野・山口集落です。
案内の標識と共に、
「熊注意」の看板があり、ビビりました(笑)。
遭遇しなくて良かった。
ここでのお話は「デンデラ」という映画にも
なっていますね。
主人公の浅丘ルリ子さんが
綺麗すぎる気もしましたが(笑)。
「姥捨て」という表現がされていますが、
この地では、捨てられるのではなく、
60歳になると、自ら家族と離れて、
老人だけの集落で暮らす・・・
自主的に「口減らし」をしたのだそうです。
なので、亡くなると、
家族は遺体を引き取って、
ちゃんとお葬式を出したのだとか。
参加者の男性に背負われて、
姥捨ての様子を表現する志麻子さん。
#山口でんでらの #姥捨山 pic.twitter.com/teCTBlREJA
— 岩井志麻子staff「おんびんたれの禍夢」「ふるさとは岡山にありて怖きもの」 発売中 (@shimakonoheya) December 8, 2024
次の見学地、
河童が釣れるという「カッパ渕」へ。
河童釣りのレクチャーをしてくださる、
河童おじさんこと、運萬治男さん。
その後、全員で竿を使って、
河童釣り体験をしました。
釣れたら、連れ帰っていいそうなので、
都内で「河童カフェ」を開こうと思っていましたが、
残念ながら収穫なしでした(笑)。
美男美女は注意です。
その後、伝承園で、
運萬さんと志麻子さんの、
トークセッション。
全てのスケジュールが終わり、
「新花巻駅」から新幹線に乗ります。
花巻といえば、大谷翔平くんの高校がある場所。
ここで大谷くんが育ったのかと思うと、
感慨深いものがありました。
----------
・イタコの口寄せ
・キリストの墓
・座敷わらし
・姥捨て
・河童釣り
などなど、
東北の伝説を巡る旅。
内容濃すぎでした。
とても楽しかったです。
岩井志麻子さんだから、
ここまでできた、という事も
あると思います。
本当に感謝しています。
40名の皆さまとワイワイして、
あまり写真を撮りませんでしたが、
お食事もめちゃ豪華で、
毎回お腹がいっぱいになりました。
岩井志麻子さん、
西原理恵子さん、
参加者の皆さま、本当にありがとうございました。
----------
以前、益田ミリさんの、
「47都道府県 女ひとりで行ってみよう」を読んで以来、
↓
http://aomikamica.blog.so-net.ne.jp/2013-09-16
全都道府県・お泊り制覇を目指しているのですが、
これで、24県となりました。
・泊まった事のある県
青森県
岩手県
宮城県
福島県
群馬県
栃木県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
静岡県
長野県
愛知県
岐阜県
石川県
滋賀県
京都府
奈良県
和歌山県
大阪府
兵庫県
徳島県
高知県
・泊まった事のない県
北海道
秋田県
山形県
山梨県
三重県
新潟県
富山県
福井県
岡山県
広島県
鳥取県
島根県
山口県
香川県
愛媛県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
2024-12-13 12:00
nice!(150)
コメント(19)
泊まった事のある県に広島県が無かった(-_-)
今度、機会があれば是非いらしてくださいね
原爆は置いといて、宮島がありますよ~☆
by ムサシママ (2024-12-13 13:03)
東北の伝説をめぐるなんて羨ましい。
志摩子姉さんとの旅行は楽しそう。
by 拳客 (2024-12-13 13:49)
その1から読ませていただきましたが、なんとも楽しそうなツアーですね。
ふふ、観光地とか全然行かないんだね^^
岩井先生と西原先生、気さくな方なんですね。
私はとある文学賞の受賞パーティで2回ほど青森に行きました。
そのときは萩尾望都先生とご一緒出来て、すごく楽しかったです。
こういうツアー、行ってみたいなあ。寒そうだけど。
by リンさん (2024-12-13 14:38)
岩井志麻子さんの案内だと、さぞ濃い内容のツアーだったでしょうね。さらに西原さんも加わり、最強(恐)ですね(笑)。河童が釣れなくて残念でした。
by newton (2024-12-13 15:45)
なかなか面白い企画でしたね。でもキリストの墓から西に行けばピラミッド、十和田湖からの環状列石群。岩手北部の隠れ念仏。一関から西は鬼伝説とまだまだあるんですよ~。でもいたこ体験とか、座敷童体験、河童釣り師おじさんとか面白い企画でしたね。♪^^♪
by Flatfield (2024-12-13 17:26)
貴重で素敵な体験をなさいましたね。
by HOTCOOL (2024-12-13 18:19)
こんばんは^^
12月でブログを卒業する事に致しました。
長い間お世話になり、ありがとうございました♪
by いろは (2024-12-13 18:37)
東北の伝説を巡る旅 面白そう
興味のあるところばかりです。
一人じゃ行けないだろうからツアーがいいですね
by kiyotan (2024-12-13 21:28)
何時もながら素敵な記事です。
泊ったことのある県は全国制覇しましょう!
by よしあき・ギャラリー (2024-12-14 05:16)
是非、北海道にもいらしてください。熊注意、もっと迫力のある画像に「熊出没注意」になります。しかも北海道はヒグマだから、目と目が合ったら確実にやられます。ツキノワグマ相手なら逃げられても、ヒグマ相手だとほぼ100%やられます。最近は、札幌市南区の市街地で、市街戦が繰り広げられています。座敷童も怖いけど、現実の中のヒグマは確実に恐怖です。私は霊に疎いので、怖さだけを抱いています。絶対に参加できないツアーです。お化け屋敷ですら入れないのですから。ただこのツアー、日本酒の利き酒エンドレスは魅力です。
by tommy88 (2024-12-14 06:57)
ツアー後半も濃い内容ですね。
これなら飽きずに存分に楽しめそうです。
by starwars2015 (2024-12-14 09:27)
東北の旅は憧れです。北海道にもお出かけくださいね。
by JUNKO (2024-12-14 14:16)
実花さん、素敵な旅の軌跡と貴重な体験談、その他いろいろありがとうございました(*^^)v
カッパ釣れなくて残念でしたね(^-^)
by わたし (2024-12-14 16:55)
蛇口から日本酒が出る??
なんと贅沢な!そんな国に住みたい(笑)
by angie17 (2024-12-14 17:29)
ここの「姥捨て」は口減らしのために自主的に
出て行くんですか、いくら口減らしのため
とはいえちょっと寂しい話ですね。美女の青山さん
河童に引き込まれなくて良かったですね(^。^)
by プー太の父 (2024-12-15 13:03)
東北の伝説を巡る旅、興味深く拝見しました!特に「緑風荘」での座敷わらし体験や、カッパ渕での河童釣り体験が印象的でした。オーブの映像やお菓子の位置が変わるなど、不思議な出来事にワクワクしました。全都道府県制覇、応援しています!
by かずい (2024-12-15 20:20)
なんて盛沢山な旅行でしょう!!
それにしても、河童って「釣る」んですね(@_@)
by Rinko (2024-12-16 08:02)
5時夢ファンとしては羨まし過ぎます!
by トモミ (2024-12-16 18:48)
私も最初はまさか…と思っていたんですよ。
青山実花さん、座敷わらしはあなただ!
前々から薄々、座敷わらしの正体には
気付きかけていたんですが確証がなかった。
しかしあなたはあえて今回、
座敷わらしを採り上げて記事にした。
さらに「オーブ」が映っていただの、
お菓子や玩具の位置が変わっていただの、
聞かれてもいない事を自分から・・・。
これはあえて自分を第三者の立ち位置に
置いて、他人事のようにふるまっている。
私は見たんですよ。
あの夜、お腹がくちくなって眠りこけ、
朝の集合時間に遅刻したあなたを。
つまり。
朝昼夜、おやつ、夕食前の軽食、
夜食を食べながらも深夜、のそのそと
起きだして座敷わらしの座敷に忍び込み、
置かれたお菓子、供え物を口にし、
賽銭をポケットに忍ばせて自分の部屋に
戻るあなたを見たんです・・・。
いや~・・・今回この事件、
公表するのはためらわれましたが、
SSブログの眠りの小五郎と呼ばれる
毛利小五郎が忖度をし、隠蔽したとあっては
名探偵の名に関わる・・・と、
涙をのんで、公のコメント欄に公開
した次第です。本当にツラかったなぁ・・・。
青山実花さん、あなたはずっと以前から、
たったひとりで座敷をわらしていたんですね。
さぞやツラかったでしょう・・・。
私にはわかります。
それで貯め込んだ賽銭はどのぐらいに
なったんですか?
by 裏・市長 (2024-12-21 17:52)