「二階堂家物語」 [映画]
〔2018年/日本〕
奈良県天理市。
二階堂辰也(加藤雅也)は、
一人息子を亡くして以来、
意気消沈し、
気持ちは常に暗いままだ。
そのせいで、妻とは離婚し、
今は、娘・由子(石橋静河)と、
母親・ハル(白石和子)と
3人で暮らしている。
辰也の落ち込みは、
息子を失った事より、
二階堂家の跡取りがいなくなってしまった事が
大きい。
再婚するか、
由子に婿養子を取るか、
常にその事で頭がいっぱい・・・。
ひゃ~、
まさに女は「産む機械」。
それも男児限定。
そんな映画。
冒頭から凄い。
加藤雅也さんの母・白石和子さんは、
加藤さんの次期嫁候補に向かって、
「あなたに男の子が生めなかったら、
妾を作る事になるが、それでもいいか」と聞く。
21世紀になっても、この家だけ、
大奥のようだよ(笑)。
で、加藤さん。
最初から最後まで、
彼が笑顔を見せる場面は殆どなく、
365日24時間、
ただひたすら、
跡取りの事だけを考えている・・・
ように見える。
私のような者に言われたくないだろうけど、
「もっと何か、楽しみを見つけたら?」と言いたくなる(笑)。
この現代においても、
本当に、このような家があるのだろうか。
そりゃあ、奥様も出て行くはずだわ。
大切な「男児の子育て」という役目がなくなったら、
自分がいる理由がないし。
石橋静河さん演じる娘も可哀想だ。
彼女には、実は恋人がいるのだけれど、
そんな雰囲気だから、
家に連れてこられないでいる。
連れてこられない恋人って、
どんな男なんだろう、
二階堂家の婿養子として、とても受け入れられないような、
ヘビメタ野郎とか、
パンク野郎とかだったら笑える、
いや、もしかして、今の時代、女性という事も有り得る、などと、
色々想像していたら、
ネタバレしてしまうけど、
なんと恋人は、白人男性。
二階堂家が何より大切にしている、
家系図に、
ついにカタカナ名が載る日が来るのか?
と面白く思った。
いや、皆さん真剣なので、茶化していけないが。
評価 ★★★☆☆
う~ん、考えさせられるテーマですね
跡取り問題は男子がいたとしても今は跡を継ぐとは限りません
封建的な「家」が存在する限り女性の解放は程遠いです
白人男性に日本のしきたりを押し付けるか?
ハードルは高そうです
by ムサシママ (2024-12-04 14:18)
我が家も娘二人ですが娘達も女子二人ですね、すべて我が家は女の子ばかりですが世の中の事を見てい居ると女の子の方がいいですね、今では跡を継がせるなんて事は考えないですね。
by kousaku (2024-12-04 16:31)
私が以前、知り合いだった方は、
跡取り必須の家に嫁ぎましたが、お子様に恵まれず、
それが理由で離婚されました。
イジメも有ったようで、ご本人は離婚して『せいせいした』と
仰っていました。
by angie17 (2024-12-04 17:02)
いまだにこういう家庭ってあるのでしょうか
わたしの時代でさえ田舎にお嫁さんは来ない「きていただく」ためには、、といった雰囲気でした。
跡を継がせるってそんなに必要?子供は別人格、好きな事をやるのに応援してあげたらいいじゃないですか
by わたし (2024-12-04 18:00)
こんばんは^^
私も旧い家に嫁いだので、男の子を2人産んで「お手柄」と言われました^^
子供の名前も自分たちで付けられなくて...
先日その話を息子にしましたら、驚いていました。
都会ではあまり跡取りという事を言わなくなりましたね。
by いろは (2024-12-04 18:03)
日本の”家”制度の限界。
”奥様”は奥にいろ?
”妻”はあしらいか?
”選択制夫婦別姓”も進まず。
先進国と言っている日本は変わらなきゃ、です。
by HOTCOOL (2024-12-04 19:01)
よく分からないですけど自民党支持層って、そんなイメージ。
世界は夫婦別姓でも、仲睦まじく暮らしているっていうのに。
by starwars2015 (2024-12-05 00:46)
ええぇ~ぇ!?今どきぃぃぃ!?
こんな肝付が得方に凝り固まっていたら「普通の幸せ」は
望むべくもありませんね。
「地方の旧家」なんかだと「まだありそう」な話ですが。。
by 向日葵 (2024-12-05 03:13)
私なら、観るのをやめて帰りそうです。^^;
by よしあき・ギャラリー (2024-12-05 05:52)
ムリです。こんな家(*_ _)
我が家は娘3人だから、とっくに離縁されているか、妾を作らされてるなー(・∀・)
by Rinko (2024-12-05 07:47)
言っちゃなんですが、息苦しいときは、脱藩。
押し付けられたら逃げてやれ、その一点。
淀んだ空気の中でしか生きていけないなら、模索していただく。
半世紀以上前に脱藩し、安芸の国から武蔵の国、そして蝦夷の地へ。
そして思うこと、藤原道長の子孫は何処。
天皇家と言って、天照大神を出し、神武天皇と言い、あ、そ。
おとぎ話の歴史を紐解かれても、よく分からないまま半世紀。
出来ること以外は出来ないし、出来たら好きに生きていきたい。
思うがままにと言う意志を貫くには、脱藩。
ただの逃走劇でも、何かの役割りを演じるために、愛を利用する。
そこに愛はあるんかい、愛を求めて三千里。
墓石と仏壇を熱く厚く信じる方々と議論をしても始まらない、脱藩。
土佐を脱藩した坂本龍馬のように、大阪府警の追手から、脱藩。
この手に孫を抱かせろ、しるかい。
遠距離呪縛、日本って、おどろおどろしい世界ですこと。
こう見えても嫡男、脱藩、只今逃走中。
最後の仕事は墓じまい、何だったんだオレの人生。
by tommy88 (2024-12-05 11:31)
なかなか重いテーマですね。
私たちの親世代には、そう言う考えの人はまだいますね。
田舎なら特に。
今は逆に女の子の方が喜ばれるとか。
男の子は結婚したらお嫁さんのものになってしまうから、らしい(笑)
by リンさん (2024-12-05 13:57)
映画「二階堂家物語」、時代錯誤な価値観がテーマとして深く突き刺さりました。由子の恋人の存在が家系図を揺るがす展開、とても興味深かったです!考えさせられる作品ですね。
by かずい (2024-12-05 20:58)
これは皮肉な展開ですね
親が子を思う通りにさせようとしてもできないですよね
後継という言葉 田舎へいくほどまだ健在だと思います。
by kiyotan (2024-12-05 22:06)
奈良県ナメンなよっっ!!
この映画の舞台は奈良県天理市。
主演はご当地俳優・加藤雅也。
彼は奈良テレビに冠番組を持っている。
その名も恥ずかしい、
「加藤雅也の角角鹿鹿」!!
かくかくしかじかと読ませる・・・。
恥ずかしい・・・。
彼は火野正平先輩の真似・・・、
いや、リスペクトをして、
自転車に乗り、視聴者からのクチコミで、
奈良県の各地に颯爽と現れるのだ!
毎週土曜日に奈良テレビ「だけ」で
放送されている。
が・・・これがおかしい・・・。
ウィキペディアでは、すでに番組は2022年に
終了しており、配信はすでに「お住まいの地域では
ご覧いただけません」になっている。
しかし、2024年の奈良テレビでは、
れっきとした現役番組であり、現実に放送され
続けている・・・。謎だ・・・。
しかし、加藤雅也クラスの俳優が、
毎週奈良で番組を持てるほど時間に
余裕があるのだろうか・・・?
本当に奈良テレビに出ているのは、
あの加藤雅也なのだろうか。疑惑は深まる。
そんな加藤雅也が言うのだから、
この作品のテーマも間違いはない。
そして古き良き奈良県である。
古臭い習慣もこれまた、古臭く続いているので
ある。だからいまだに、産まれたと知られると、
真っ先に出て来る言葉は「男け?」「女け?」
である。
こんなこっちゃ、日本に女帝が誕生するのは、
1万光年先の話になりそうだ。
by 裏・市長 (2024-12-06 05:01)
長い間お世話に成りましたが本日を持ちましてブログ更新は終了といたします、新規に立ち上げた際にはよろしくお願い致します。
by kousaku (2024-12-06 07:15)
2018年の映画、新しい?
と思ったら、中身が古い…っ。
でも、家代々の建物があったり、地域社会で名をなしていたりすれば、あり得るかも。狭い世界がすべてになってしまうというか。
そういうのは、個人の事情次第で破壊されてもいいんじゃないかと思います~。
うちの親は大家族の下の方で都会に出て来たから、継ぐ物もなかったけど。郷里では、いい家?に女の子しかいないと、非難はされないまでも、お婿さんとることにはなってましたね。
by sana (2024-12-07 18:07)