23区内全駅制覇・練馬春日町駅 [23区内全駅制覇]
【23区内全駅制覇・各駅編】
第23回目の掲載は、
・都営大江戸線
「練馬春日町駅」です。

地下鉄の3番出口を出ると、

駅と、図書館やショッピングセンターが
直結されているのが分かります。

練馬といえば、大根を思い浮かべる方も多いと思いますが、
駅から少し歩いた所に、
その由来の説明板と、

碑がありました。
結構大きいです。

説明板の通り、碑の奥にある愛染院。

この鐘楼の礎が、
沢庵石で作られているという事でしょうか。
確かにそういう目で見てみると、
丸みを帯びた石たちが、
漬物石の集合に見えなくもない気が(笑)。

練馬春日町を探索するなら、
青山さんが好きそうな場所がある、と、
友人に教わり、行ってみたのが、
ここ「耳塚」。
以前、新宿の「堀兼の井の伝説」で衝撃を受けたけれど、
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2017-12-22
いやはや、この「耳塚の伝説」も同じような衝撃。
新宿区の教育委員会、凄いな、と思ったけど、
練馬区の教育委員会も負けてはいません(笑)。
((笑)←笑える内容ではないですが)。

これが「耳塚」。
由来を知ってしまうと、そんな雰囲気です。
確かに、私の好きそうな場所でした、はい(笑)。

「耳塚」の近くにあった廃アパート。
庇の壊れ具合、締め切った雨戸、階段の蔦の雰囲気から、
誰も住んでいないんだろうな、と。

「呑と」さんでお食事。

油淋鶏をいただきました。
とても美味しかったです。
--------------------
※今まで行った駅のリンク集です。
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2010-09-22-13
--------------------
※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
貼り付けておきます。
2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
↓
https://aomikamica.blog.so-net.ne.jp/2010-09-22-12
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。
条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。
第23回目の掲載は、
・都営大江戸線
「練馬春日町駅」です。

地下鉄の3番出口を出ると、

駅と、図書館やショッピングセンターが
直結されているのが分かります。

練馬といえば、大根を思い浮かべる方も多いと思いますが、
駅から少し歩いた所に、
その由来の説明板と、

碑がありました。
結構大きいです。

説明板の通り、碑の奥にある愛染院。

この鐘楼の礎が、
沢庵石で作られているという事でしょうか。
確かにそういう目で見てみると、
丸みを帯びた石たちが、
漬物石の集合に見えなくもない気が(笑)。

練馬春日町を探索するなら、
青山さんが好きそうな場所がある、と、
友人に教わり、行ってみたのが、
ここ「耳塚」。
以前、新宿の「堀兼の井の伝説」で衝撃を受けたけれど、
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2017-12-22
いやはや、この「耳塚の伝説」も同じような衝撃。
新宿区の教育委員会、凄いな、と思ったけど、
練馬区の教育委員会も負けてはいません(笑)。
((笑)←笑える内容ではないですが)。

これが「耳塚」。
由来を知ってしまうと、そんな雰囲気です。
確かに、私の好きそうな場所でした、はい(笑)。

「耳塚」の近くにあった廃アパート。
庇の壊れ具合、締め切った雨戸、階段の蔦の雰囲気から、
誰も住んでいないんだろうな、と。

「呑と」さんでお食事。

油淋鶏をいただきました。
とても美味しかったです。
--------------------
※今まで行った駅のリンク集です。
↓
https://aomikamica.blog.ss-blog.jp/2010-09-22-13
--------------------
※以下に、このカテゴリーの1回目に書いた文章を
貼り付けておきます。
2018年の4月から12月まで、
「23区内全駅制覇」というカテゴリーで、
↓
https://aomikamica.blog.so-net.ne.jp/2010-09-22-12
路線ごとに、駅名表示板を並べて、
掲載していたのですが、
次は「2周目」という事で、
今度は各駅の周辺を、もう少しゆっくり歩いてみたいと思います。
条件は特にないのですが、
駅周辺の雰囲気や建物を見たり、
それから、お食事かお茶ができればいいな、
と思っています。
二週目は、ぶらり途中下車の旅みたいな感じで回るんですね。
油淋鶏のお店は、見た目に中華屋ぽくないですが、中華料理が出るんですね。
by とし@黒猫 (2020-10-19 17:23)
都営大江戸線て練馬の方まで伸びたんだなと最近認識しました(゚□゚)
私もぶらり途中下車の旅みたいに巡りたいけど時間的な余裕がありません。
by 英ちゃん (2020-10-19 17:49)
とし@黒猫さん
コメントありがとうございます。
元々、私は、街歩きのようなことがとても下手で、
全然上手く回れていないような気がするのですが、
なんとか頑張ります^^;
ここのお店は、お名前からして、
夜は飲み屋さんなのかもしれません。
お昼は、チキンの他に、お魚など、
メニューも豊富だったように思います^^
by 青山実花 (2020-10-19 18:48)
英ちゃんさん
コメントありがとうございます。
大江戸線が延びてくれて、
友人の移動がとても便利になったそうで、
私も嬉しく思っています^^
私の駅巡りもこんなペースでは、
20~30年はかかりそうです^^;
by 青山実花 (2020-10-19 18:52)
練馬春日町という駅 降りたことはないです
行ってみたくなりますね
by きよたん (2020-10-19 19:17)
全駅制覇の各駅編、
練馬春日町とはまたシブいですね~(^^)
練馬や光が丘は何度か下車したことありますが、
練馬春日町は開業日に一度行ったっきりです。
練馬大根の碑、立派!(・∀・)
耳塚って聞くと、
“耳なし芳一”の話を思い浮かべてしまいますが、
実際は説明板に書かれているような伝説で、
お耳の病にご利益があるのですね。
油淋鶏定食、ボリューミーで美味しそう♪
by あおたけ (2020-10-20 07:19)
東京環状8号が伸びて少し風景が変わりましたね。民家が密集した場所ぐらいの認識でしたが結構いろいろあるのですね。
いつもコメントありがとうござます。
by ヤマカゼ (2020-10-20 12:49)
わー、うちのすぐご近所!練馬大根の碑は知ってましたが
耳塚は知らなかったなぁ。ご近所の方が亡くなると愛染院
でお葬式をすることが多いです。うちの祖父の葬儀もここ
でした。お向かいのマツキヨホームセンターに猫砂の買い
出しにしょっちゅう行ってます(*^-^*)
by mio (2020-10-20 13:56)
練馬春日町という駅があることを知りませんでした^^;
耳塚、練馬区のサイトを見てみました。
私は耳鳴りがあるので、
具合が良くなるように行ってみようかしら^^
ランチが美味しそうですね♬
自分のペースで、色々な発見がある街散歩、
とっても楽しそうですネ^^
by 風のリボン (2020-10-20 15:05)
リンク先の「堀兼の井」の記事も読んできました。
こんな言い伝えのものがあるなんて^^;
by リュカ (2020-10-20 15:17)
きよたんさん
コメントありがとうございます。
練馬春日町、中々面白かったです。
いつかぜひ行ってみてくださいね^^
by 青山実花 (2020-10-23 21:59)
あおたけさん
コメントありがとうございます。
終点でなく、終点の一つ手前というのが、
中々行く機会のない理由の一つかもしれませんね。
練馬大根の碑や、
耳塚など、
行ってみると色々あって面白いですね。
教育委員会の説明板も、
探せば他にも面白いものがあるかもしれません^^;
油淋鶏は、お世辞でなく、
本当に美味しかったです^^
by 青山実花 (2020-10-23 22:00)
ヤマカゼさん
コメントありがとうございます。
確かに地図で見ると、、駅と環八通りは交差していますね^^
住宅が多いようですが、
色々あって面白かったです^^
by 青山実花 (2020-10-23 22:00)
mioさん
コメントありがとうございます。
練馬春日町駅のお近くでしたか^^
耳塚は、とても小さくて、
公園に張り付くように塚がありました。
もし行かれたら、ブログに書いてくださいね^^
実は、この日も、愛染院でお葬式がありました^^;
写真を撮るとき、故人のお名前が入らないように
気をつけました。
マツキヨがあるのですね。
それはちょっと気付きませんでした^^;
by 青山実花 (2020-10-23 22:02)
風のリボンさん
コメントありがとうございます。
練馬春日町駅は、大江戸線の終点から一つ目なので、
お友達がいる、とかでもない限り、
あまり行くことはないかもしれませんね。
耳塚、ご利益のほどは分からないけれど、
お散歩がてら、行ってみるのもいいかもしれません。
歩いていて、目に止まったお店に
ふらっと入ってみるというのも楽しいですね。
by 青山実花 (2020-10-23 22:02)
リュカさん
コメントありがとうございます。
「堀兼の井」の伝説、
初めて読んだ時は、
え?・・・と、少し固まってしまいましたよ^^;
by 青山実花 (2020-10-23 22:03)
「練馬大根の碑」(笑)。
いやぁ~~~もっとほかに碑のモチーフは
なかったのかねぇ~?。
せっかく碑を建てるのに、スーパーで1本、
148円で売ってるようなモンってどうよ?。
まぁせっかく建てたのだから、
今更撤去して、その石で墓石でも彫れや!とは言いませんが。
それにしても時代やな!と驚いたのが、
「耳塚」の看板。「QRコード」がついてる!。
これスマホに読み込むと何かいいこと起こるの?。
やはりスマホは現代人の必需品ですね。
ボクは持っていませんが。
油淋鶏…?すいません、読めませんでした。
だいたいおかしいんだよ。
ここはラーメンブログだよ?。
ラーメン以外のモン、食ってんじゃねぇよ!。
嫌がらせか!…と思ったのは心の中だけに
留めておきます…。
by 裏・市長 (2020-10-31 02:45)
裏・市長さん
コメントありがとうございます。
裏・市長さん、あなた、
そんな失礼な事を言ったら、東京都民全員を
敵に回しますわよ。
東京都民が食べている大根の96.2%は、
練馬で収穫されたものなのよ。
練馬区がなかったら、
都民はおでんに大根を入れる事もできないのよ。
練馬大根の碑は、そんな都民の、
感謝の気持ちが表されているのよ。
それを墓石だなんて、いい加減バチが当たりますわよ。
耳塚のQRコードを読み込むと、
練馬区の全耳鼻咽喉科の名前が出てくるのよ。
だって、あなた、
花立にたまった水で耳を洗ったりしたら、
耳に雑菌が入って、余計悪くなるに決まっているではありませんか。
それで、耳鼻科を紹介してくるシステムになっているのよ。
「油淋鶏」は「ユーリンチー」と読むのよ。
これは、大金持ちしか食べられない、
幻の中華、と呼ばれているのよ。
一皿9000円もするのよ。
GoToのクーポンじゃ足りないのよ。
by 青山実花 (2020-11-10 22:47)